壷阪寺 天竺渡来佛伝図レリーフ「釈迦一代記」

壷阪寺の大石造レリーフは全長50m、10面にわかれて
お釈迦様の生涯が描かれています。

壷阪寺石造仏伝図 第一面

story 1 ~第一面~

釈尊の前生の物語「摩訶薩埵太子本生」「シビ王本生」「鹿王本生」と、仏伝の冒頭の「トウシタ天上の菩薩」「白象降下」を描いている。

写真をタップして詳細
壷阪寺石造仏伝図 第二面

story 2 ~第二面~

「托胎霊夢」「誕生・七歩」「アシタ仙人の占相」の三場面よりなる。

写真をタップして詳細
壷阪寺石造仏伝図 第三面

story 3 ~第三面~

「誕生祝」「四門出遊」「出家の決意」が描れている。

写真をタップして詳細
壷阪寺石造仏伝図 第四面

story 4 ~第四面~

「出家」と「沙門歴訪」の二場面よりなる。

写真をタップして詳細
壷阪寺石造仏伝図 第五面

story 5 ~第五面~

「苦行」と「乳糜(にゅうみ)供養」の二場面が描かれている。

写真をタップして詳細
壷阪寺石造仏伝図 第六面

story 6 ~第六面~

「降魔成道(ごうまじょうどう)」の図は、釈尊の事蹟のうち最も重要な意味を持つものである。

写真をタップして詳細
壷阪寺石造仏伝図 第七面

story 7 ~第七面~

「五比丘との再会」「初転法輪」「ビンビサーラ王の教化」の三場面を描いている。

写真をタップして詳細
壷阪寺石造仏伝図 第八面

story 8 ~第八面~

「デーヴァダッタの謀議」「十指毒手」「醉象調伏」「祇園布施」「猿の奉蜜」が図示されている。

写真をタップして詳細
壷阪寺石造仏伝図 第九面

story 9 ~第九面~

ここには「シュラーヴァスティーでの神変」「仏陀の医術」「帰郷説法」「三道宝階降下」「水争いの調停」「チュンダの供養」が図示されている。

写真をタップして詳細
壷阪寺石造仏伝図 第十面

story 10 ~第十面~

第九面の「チュンダの供養」の図は、最も重要な場面である「涅槃(ねはん)」へと至る。

写真をタップして詳細

list

story 1

第一面 タップして詳細

第一面

釈尊の前生の物語「摩訶薩埵太子本生」「シビ王本生」「鹿王本生」と、仏伝の冒頭の「トウシタ天上の菩薩」「白象降下」を描いている。

story 2

第二面 タップして詳細

第二面

「托胎霊夢」「誕生・七歩」「アシタ仙人の占相」の三場面よりなる。

story 3

第三面 タップして詳細

第三面

「誕生祝」「四門出遊」「出家の決意」が描れている。

story 4

第四面 タップして詳細

第四面

「出家」と「沙門歴訪」の二場面よりなる。

story 5

第五面 タップして詳細

第五面

「苦行」と「乳糜(にゅうみ)供養」の二場面が描かれている。

story 6

第六面 タップして詳細

第六面

「降魔成道(ごうまじょうどう)」の図は、釈尊の事蹟のうち最も重要な意味を持つものである。

story 7

第七面 タップして詳細

第七面

「五比丘との再会」「初転法輪」「ビンビサーラ王の教化」の三場面を描いている。

story 8

第八面 タップして詳細

第八面

「デーヴァダッタの謀議」「十指毒手」「醉象調伏」「祇園布施」「猿の奉蜜」が図示されている。

story 9

第九面 タップして詳細

第九面

ここには「シュラーヴァスティーでの神変」「仏陀の医術」「帰郷説法」「三道宝階降下」「水争いの調停」「チュンダの供養」が図示されている。

story 10

第十面 タップして詳細

第十面

第九面の「チュンダの供養」の図は、最も重要な場面である「涅槃(ねはん)」へと至る。