壷阪寺について

壷坂寺の魅力、寺宝や縁起を紹介

寺宝一覧

文化財は何も語らない。時には、長い歴史で養われた環境を物語る。礼堂は解体修理に伴って、地下調査があった。八角円堂の基壇石、三尊磚仏、蓮華文や唐草文の軒瓦など、創建時の仏堂の様相を示す品々が出土し、白鳳時代の建立を示している。この時代の息吹を伝えるものは、他に鳳凰磚(重文)がある。

堂内にまつられた数躯の仏像は、平安時代、室町時代の作品である。他は江戸時代のもので、本尊、天部像以外は、いずれも小像である。鎌倉時代の作品は、絹本着色の一字金輪曼茶羅図(重文)が残る。工芸品の状況に合せるように仏堂は、室町時代の礼堂(重文)三重塔婆(重文)を残すが、それ以前の建造物はない。これ程の名刹にもかかわらず、宝物が、やや少ないと、意外に思う人もあろう。だが、壷阪寺の歴史をひもとけば、嘉保三年(1096)、大伽藍のほとんどが灰に帰し、さらに承元五年(1211)、大門、僧房の罹災。畠山、越智氏による戦乱にまでまきこまれた。明治初年の廃仏毀釈の打撃も受けた。堂内で拝見できる石仏群は、勝憲長老によって将来されたガンダーラ、マトウーラの優品と、模彫されたインド石仏の数々である。(猪熊兼勝)

飛鳥時代

奈良時代

平安時代

鎌倉時代

室町時代

江戸時代

-